血便

HOME 血便

血便とは

血便とは、文字通り便に鮮血が混じるものや、血液そのものが排泄されるものです。便全体が黒っぽくなるタール便は下血と呼ばれ、血便とは区別されます。

これらは消化管からの出血によって起こります。 血便は肛門に近い部分からの出血であることが多く、大腸がんなどの大腸疾患が疑われます。 タール便は胃や十二指腸からの出血が原因と考えられます。

なお、血便には肉眼で確認できるものと、潜血検査でしかわからない微量の血液が混じったものがあります。 血便が見られた場合、大腸がんや前がん病変である大腸ポリープの可能性があるため、早めに内視鏡検査を受けることが大切です。

血便の治療について

血便の治療は原因によって異なります。まず、貧血や炎症の有無を血液検査で確認し、直腸指診で肛門や直腸からの出血の有無を調べます。さらに、大腸内視鏡検査で腸の粘膜を直接観察し、病変がないかを確認します。必要に応じて、粘膜の組織を採取し生検を行うことも可能です。場合によっては、胃内視鏡検査や腹部超音波検査も行います。
こうした検査により、疾患を正確に特定し、適切な治療を行います。

血便を起こす病気

いぼ痔・切れ痔

排便後にペーパーに血が付着することから、便器が赤く染まるまでの幅広い出血が見られます。 発熱や下痢を伴わないことが特徴です。 内痔核の場合、肛門の内側にできることが多く、出血をきっかけに痔に気づくことが多いです。 早期治療で症状を和らげることができ、生活習慣の改善で再発防止も可能です。

大腸ポリープ・早期大腸がん

便が通過する際にポリープやがんに擦れて出血し、血便が発生します。 便潜血検査で肉眼ではわからない出血を確認できますが、見逃しのリスクもあるため注意が必要です。 内視鏡検査で確定診断を行い、その場でポリープを切除することも可能です。

進行大腸がん・直腸がん

大量出血や粘液の付着、便秘や下痢の繰り返し、残便感、腹痛などの症状が見られます。

潰瘍性大腸炎

原因不明の炎症性疾患で、下痢や血便、粘液や膿の混入、発熱、腹痛、体重減少、貧血などの症状があります。 関節や皮膚、目などに症状が出ることもあり、寛解期と再燃期を繰り返します。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

細菌やウイルスによる感染で、血便、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などが発生します。 便培養検査で原因菌を特定し、輸液や抗生剤で治療します。

大腸憩室症

大腸壁に外側に突出する袋状の小部屋(憩室)ができる病気です。 憩室自体は症状を伴いませんが、炎症が起こると腹痛が発生します。 出血を起こすこともあります。

偽膜性腸炎

抗生剤の長期使用で腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増殖して腸管粘膜に炎症を起こします。 激しい下痢や血便、粘液の混入、腹痛、発熱などの症状があります。

虚血性大腸炎

大腸への血液供給が不足して粘膜が障害され、血便がみられます。左側の腹痛を伴うことが多いです。 重症の場合では、放置すると腸が壊死する可能性があるため、早急な治療が必要です。 動脈硬化や生活習慣病、便秘がリスクを高めます。