逆流性食道炎

HOME 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎の図

逆流性食道炎は、胃液が逆流して食道の粘膜を傷つける病気です。
この症状には胸やけや胸の痛み、酸っぱい液体が口まで逆流し、そして喉の違和感が含まれます。
胃液は食物を消化するために重要ですが、胃の粘膜は胃液によって消化されないように保護されています。
しかし、食道の粘膜にはこのような保護機能がないため、胃液が逆流すると炎症を引き起こし、食道が荒れてしまうのです。
近年、食の欧米化や高齢化の影響で逆流性食道炎の患者数は増加傾向にあります。
特に高齢者では蠕動運動が弱まり、胃液の逆流を防ぐ機能や逆流した胃内容物を食道から戻す機能が衰えるため、症状が発生しやすくなります。
食道に炎症が長期間続くと、食道がんのリスクも高まるため、注意が必要です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎はさまざまな原因によって引き起こされます。原因を知ることは、治療だけでなく再発防止のための効果的な生活習慣改善にも役立ちます。

生活習慣の乱れ

過食や高脂肪食、早食い、食後すぐに横になること、飲酒、喫煙などが逆流性食道炎の原因となります。特に食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなります。乱れた食生活は一過性に下部食道括約筋を緩ませ、胃酸の逆流を引き起こしやすくします。

下部食道括約筋の機能低下

食道と胃の間には下部食道括約筋があります。この筋肉は食べ物を飲み込むときに緩み、通常は食道を閉じて胃液などの逆流を防ぎます。しかし、この筋肉の機能が低下すると、胃液が逆流しやすくなり、逆流性食道炎を発症します。

蠕動運動の低下

食物は消化管全体の蠕動運動によって胃や腸に運ばれ、最終的には便として排出されます。逆流が起きても通常は蠕動運動によってすぐに解消されますが、この運動が低下すると、逆流した物が胃に戻らず、消化管に炎症を引き起こし逆流性食道炎を発症します。

脂肪分やタンパク質が多い食事や食べ過ぎ

脂肪分が多い食事は、下部食道括約筋を緩めるコレシストキニンという酵素を分泌させ、逆流性食道炎のリスクを高めます。タンパク質が多い食事は消化に時間がかかるため、逆流が起こる回数が増えます。また、食べ過ぎによって胃が過度に伸びると、逆流が起きやすくなります。

お腹が圧迫される体型

肥満や前かがみの姿勢、背中が丸くなる姿勢、妊娠など、お腹に圧力がかかる体型の人は胃酸が逆流しやすいです。

腹圧がかかること

胃が圧迫されると逆流が起こりやすくなります。締め付ける衣類やベルト、重い物を持ち上げる動作、前屈みや猫背、肥満などは腹圧を高め、逆流を引き起こしやすくします。

加齢による機能低下

加齢により筋肉が衰えると、下部食道括約筋も機能が低下します。また、蠕動運動も低下し、唾液の量も減るため、逆流が起こりやすくなります。

食道裂孔ヘルニア

食道と胃をつなぐ部分と横隔膜は通常しっかり固定されていますが、その部分が緩むと隙間ができ、胃酸が逆流しやすくなります。

薬の副作用

降圧剤の一部は下部食道括約筋を緩ませ、逆流性食道炎を引き起こします。また、ピロリ菌除菌治療後にも逆流性食道炎が発生する場合があります。

逆流性食道炎の検査と治療方法

検査方法

逆流性食道炎の診断には、まず症状について詳しくうかがいます。確定診断には内視鏡検査が不可欠です。内視鏡検査では、逆流性食道炎の炎症の状態を直接観察できるだけでなく、食道裂孔ヘルニアの有無も確認できます。食道裂孔ヘルニアは、胃と胸郭の間にある部分が緩んでいる状態です。バリウム検査も行うことがあります。確定診断のためには、やはり内視視鏡検査を受ける必要があります。また、まれに胃がんが下部食道括約筋を緩めることがありますので、これを確認するためにも内視鏡検査が重要です。

治療方法

逆流性食道炎の治療では、まず生活習慣の改善を図ります。それと同時に、胃酸分泌を抑える薬物療法を基本に治療を進めます。

生活習慣の改善

以下の点に注意し、生活習慣を見直します。

  • 食事内容を改善し、脂肪の摂取量を減らし、香辛料などの刺激物や甘いものを控える
  • 飲酒や喫煙を減らす
  • 食後すぐに横にならない、就寝時に上半身を少し高くするなどの工夫をする
  • 腹圧を上げないようにするため、猫背や前かがみを避け、ベルトなどで腹部を強く締め付けない、重いものを持たないように注意する
  • 便秘も腹圧を上げる原因となるため、食物繊維や水分を多く摂り、適度な運動を行う

薬物療法

胃酸分泌を抑える薬物療法を基本に治療を進めます。必要に応じて、胃や腸の蠕動運動を改善させる薬や粘膜保護剤も用いることがあります。再発しやすい病気であり、長期間炎症が続くと食道がんのリスクが高まるため、医師の指示に従って適切に薬を服用することが重要です。まれに閉塞などの器質病変がある場合は、その治療も併行して行います。

治療薬の種類と作用

プロトンポンプ阻害剤 (PPI)

胃酸分泌の働きを抑制する薬剤で、治療だけでなく再発防止にも有効です。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを阻害し、胃酸分泌を抑制します。市販薬もありますが、医師処方の薬剤は有効成分の含有量が異なり、状態に合わせた処方が可能です。

消化管運動機能改善剤

消化管の機能や蠕動運動を改善し、飲食物が胃に長くとどまらないようにします。

制酸薬

胃酸を中和して炎症を軽減させます。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護し、粘膜の炎症改善を促します。

逆流性食道炎の再発を防ぐために

逆流性食道炎の症状が軽い場合、生活習慣の改善だけで症状がなくなることがあります。再発を防ぐためにも、原因に合わせた生活習慣の改善を積極的に取り入れることが重要です。できることから始めて、症状の緩和と再発防止に努めましょう。

食生活の改善

食生活の見直しは、逆流性食道炎の再発を防ぐために非常に重要です。脂肪やタンパク質を控えめにし、食べ過ぎに注意しましょう。特に胃酸分泌を促す食品は避けるよう心がけてください。

喫煙と飲酒の制限

喫煙や飲酒は逆流性食道炎を悪化させることが知られています。禁煙するか、本数を減らす努力をしましょう。また、アルコールも控えめに楽しむようにしてください。特に就寝前の飲酒は避けるべきです。アルコールは下部食道括約筋を緩める作用があり、逆流を引き起こしやすくなります。

睡眠の工夫

横になると逆流を起こしやすいため、食後2時間以上経過してから就寝するようにしましょう。枕やクッションを使って上半身を少し高くすることで、逆流を防ぐことができます。